部屋全体の壁紙を張り替えたり、全面を塗装したりするのは大変そう。でも、部屋の雰囲気をおしゃれに、そして劇的に変えたい。そんなわがままな願いを叶えてくれるのが、「アクセントウォール」というデザイン手法です。アクセントウォールとは、部屋の壁の四面のうち、一面だけを違う色や素材、柄にすることで、空間にメリハリと個性を与えるテクニックです。少ない手間とコストで、驚くほど高いデザイン効果が得られるため、壁のDIYリフォームにおいて絶大な人気を誇っています。アクセントウォールを取り入れる最大のメリットは、それが空間の「フォーカルポイント(視線が集中する場所)」になることです。部屋に入った時に、まずその壁に視線が引きつけられるため、空間全体が引き締まり、奥行きが感じられるようになります。どの壁をアクセントにするかによって効果は変わりますが、一般的には、リビングならソファやテレビの背面、寝室ならベッドのヘッドボード側の壁が選ばれることが多いです。アクセントウォールの作り方は様々で、DIYでも手軽に挑戦できます。最も簡単なのが、壁紙や塗装で一面だけ色を変える方法です。ベースの壁が白やベージュといった明るい色の場合、アクセントウォールに深みのあるネイビーや、落ち着いたグレー、あるいは温かみのあるテラコッタカラーなどを持ってくると、一気に空間が洗練された印象になります。少し勇気を出して、大胆な柄物の壁紙を選んでみるのもおすすめです。幾何学模様やボタニカル柄など、全面に使うのは躊躇するようなデザインも、一面だけなら効果的なアクセントとして活かすことができます。色や柄だけでなく、素材感でアクセントをつける方法も人気です。例えば、一面だけ木の板を張ったり、ブリックタイルやエコカラットのような凹凸のあるタイル材を貼ったりすると、空間に豊かな表情と高級感が生まれます。黒板塗料を塗って、カフェのようなメッセージボード兼アクセントウォールにするという、遊び心あふれるアイデアもあります。アクセントウォールを成功させるコツは、色の選びすぎに注意し、部屋全体の色の数を三色程度に抑えることです。クッションやラグ、カーテンなどのファブリック類とアクセントウォールの色をリンクさせると、空間全体に統一感が生まれ、よりまとまりのあるおしゃれなインテリアが完成します。